
受け口とは、反対咬合(はんたいこうごう)や下顎前突(かがくぜんとつ)とも呼ばれ、口が閉じているときにも、下顎が上顎よりも前にでている状態をいいます。
通常、正しい噛み合わせでは、上顎は下顎よりもやや前に位置します。

次にあてはまるような方は、受け口の矯正治療をおすすめします。

受け口の原因としては、以下のようなことが考えられます。
下顎の突出など、骨格の異常は遺伝的なものが多くなっています。
噛み癖が受け口の原因となっていることがあります。
幼少期から日常的に悪い噛み癖を続けていると、顎の発育のバランスが崩れたり、骨格の異常が生じる可能性があります。
歯の生える角度が悪く、下の前歯が外に向かって生えていたり、傾いて生えていたりすると受け口となる場合があります。

当院では、受け口でお悩みの方に矯正治療をおすすめしております。
当院では、見た目では目立たない矯正治療を実施しており、マウスピース矯正(インビザライン)や裏側矯正などの矯正方法があります。これらの矯正治療は、透明なマウスピースを使用したり、歯の裏側に矯正装置を固定するため、見た目にも影響を与えにくくなっています。
受け口でお悩みの方で、矯正中の見た目のご不安がある方でも、安心して治療いただけます。
当院では、お子さまの成長に合わせた矯正治療を行っております。お子さまそれぞれのお口の状態や顎の発育状態に合わせた適切な治療を実施いたします。
小児期のうちに受け口の治療をしておくことが、受け口を改善するには効果的です。顎の成長に合わせて治療ができるため、矯正治療における抜歯や外科的手術を避けることができる可能性も高くなります。
受け口治療には、以下のようなメリットがあります。
歯のズレが比較的軽度であれば、目立ちにくく取り外し可能なマウスピース矯正のみで治療が完了するケースもあります。外科的処置を避けたい方にも適しています。
透明なマウスピースを使用するため、装着していても周囲から気づかれにくく、接客業や人前に出る機会が多い方にも安心です。
マウスピースはご自身で着脱可能なため、食事や歯みがきの際に外すことができ、口腔内を清潔に保ちやすいのが特徴です。
歯の移動が緩やかで、ワイヤー矯正に比べて痛みや違和感が少ないとされています。初めて矯正治療を受ける方にもおすすめです。
受け口を矯正治療で改善する際に考慮すべき点は、以下の通りです。
受け口の程度や治療方法によっては、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用する必要があり、費用が高くなる可能性があります。事前に治療計画と費用の説明を受けることが大切です。
骨格的な要因が強い受け口の場合、歯列矯正だけでは十分な改善が見込めないことがあります。外科的処置が必要となるケースもあるため、精密な診断が重要です。
歯の移動に伴い、痛みや圧迫感を感じることがあります。特に治療初期や装置の調整直後に不快感が出ることがありますが、徐々に慣れていく方が多いです。
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が推奨されます。装着時間が短いと治療効果が得られにくくなるため、自己管理が重要です。
受け口の状態や治療方法によっては、数年単位の治療が必要となる場合があります。定期的な通院と根気強いケアが求められます。
| 主訴 | 咬み合わせが逆であること(反対咬合)を気にされて来院された15歳7か月の女性。見た目や機能面の改善を希望されていました。 |
|---|---|
| 診断結果 | 下顎前突(反対咬合)の状態で、上下前歯の咬合に不調が認められました。第1小臼歯の抜歯が必要と判断され、歯列と咬合のバランス調整を目的とした本格矯正治療が計画されました |
| 治療内容 |
|
| 治療後の経過 |
|
| 治療期間 | 動的治療期間:4年4か月 治療回数:28回 |
| 治療費用 | 900,000円 |

はじめに、カウンセリングで患者さまのお話をおうかがいします。
受け口や歯並びへのお悩み、矯正治療などの不安やご質問、ご希望の治療方法など、些細なことでもお気軽にご相談ください。
治療に必要な精密検査を実施し、口腔診査などにより、くわしくお口の状態を確認いたします。
精密検査や診査の結果をもとに、患者さまのご希望をおうかがいしながら、適切な治療方法をご提案させていただきます。治療内容や手順、費用、治療期間についても詳しくご説明いたします。
ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお尋ねください。