柏 なかよし矯正歯科・小児歯科 TEL:04-7199-9911

休診日

日曜・祝日

駐車場

15台完備

診療時間

月~金8:30~12:30/14:00~19:00
8:30~12:30/14:00~17:00

セラミック矯正

セラミック矯正とは?


歯を移動させる一般的な矯正方法(ワイヤー矯正、マウスピース矯正)と異なり、セラミック製の被せものをすることで歯並びを改善する治療方法をセラミック矯正といいます。他の矯正方法に比べて、継続的な痛みがないことや、金属アレルギーの方でも適応例が多いことがメリットとして挙げられます。
 
セラミック矯正は、天然歯のような透明感や艶もあり、歯並びを整えるだけでなく、歯の形や色味も調整することができます。よく“セラミック矯正をすると、極端に真っ白な歯になってしまうのでは?”という印象を持たれがちですが、それは誤解です。セラミックの被せものには、非常に多くの種類があります。天然の歯のような透明感やツヤ感もあり、色や形も豊富に展開されています。
 
当院では、患者様一人ひとりに合わせたオーダーメイド式のセラミック矯正を行っているため、より自然な形に仕上げることが可能です。出っ歯が気になる方、見た目のコンプレックスを改善したい方、ぜひセラミック矯正を検討してみませんか?

こんな方におすすめ

以下に当てはまる方には、セラミック矯正がおすすめです。

  • 出っ歯やすきっ歯にお悩みの方
  • 口元にコンプレックスのある方
  • 歯が欠けている方
  • 歯の形や大きさを整えたい方
  • 早く歯並びを整えたい方
  • 歯並びを綺麗にするだけでなく、白い歯になりたい方

当院のセラミック矯正治療における特徴


当院のセラミック矯正は、部分的な歯並びから全体的な歯並びまで、幅広く対応しています。見た目の改善だけでなく、歯の健康を長く維持していただけるような治療を実施しています。
 
歯並びでお悩みの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

セラミック矯正治療のメリット

矯正装置を装着しなくてすむ

セラミック矯正は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの一般的な矯正治療と異なり、矯正装置を装着する必要はありません。そのため、通常の矯正治療で感じるような痛みや不快感はなく、見た目にも矯正治療をしているのが気づかれない治療方法です。

短期間で歯並びを整えるこができる

セラミック矯正は、一般的な矯正治療よりも短い治療期間で歯並びを整えられるというメリットもあります。
通常、矯正治療の治療期間は2〜3年が目安ですが、セラミック矯正では部分矯正で1〜2ヶ月、全体矯正で3ヶ月が目安です。
少ない通院回数で歯並びを整えたい方や、急ぎで歯並びを整えたいイベントが控えている方にもおすすめの矯正治療になります。

治療後の歯の後戻りがない

一般的な矯正治療では、歯を移動させて歯並びを整えるため、歯並びが元に戻ろうとする歯の後戻りが起き、この歯の後戻りを防ぐための「保定」とよばれる治療期間も必要となります。そのため、全体の治療期間も長くなるのですが、セラミック矯正は歯を移動させて歯並びを整える治療方法ではないので、短い治療期間で歯並びを改善することが可能です。

ワイヤー矯正に比べて痛みがない

セラミック矯正は、歯を動かさずに歯並びを綺麗にするため、基本的にワイヤー矯正のような痛みや違和感はありません。ただ、出っ歯などの歯の傾きがある場合は、神経を除去する必要があるため、その処置の痛みは発生します。

歯の色や形を調整できる

セラミック製の人工の歯は、さまざまな色や形が展開されています。一人ひとりに合った人工の歯を被せることができるため、理想的なビジュアルが叶えられます。歯並びを整えながら、歯の色や形などを自由に調整できるのも、セラミック矯正の魅力です。

仮歯期間で完成した姿がイメージできる

セラミック矯正では、完成した被せものを装着する前に、仮歯で過ごす期間があります。ワイヤー矯正やマウスピース矯正は、数年間の矯正期間が終了しないと完成形がイメージしづらいですが、セラミック矯正ならこの仮歯期間に完成形を確認することができます。違和感がある場合は、被せものをする前に調整できるため、リスク回避も可能です。

金属アレルギーの方でも矯正できる

選ぶ種類にもよりますが、基本的にセラミックには金属が含まれていないため、金属アレルギーの方でも矯正可能です。ただ、矯正の際に使用する「コア」という土台に、金属が使われていることがあります。アレルギーをお持ちの方は、必ずカウンセリング時に医師までお伝えください。

セラミック矯正治療のデメリット


セラミック矯正には、以下のようなデメリットが考えられます。

歯を削る必要がある

セラミック矯正は、治療をする歯を削ってセラミック製の被せものを設置するため、歯を削らなければならないというデメリットがあります。

歯並びの凸凹が大きい症例は難しい

セラミック矯正は、さまざまな歯並びの改善に適応した治療方法ですが、歯並びの程度によってはセラミック矯正で歯並びを整えることが難しい場合があります。
患者さまのお口の状態に合わせて適切な治療方法をご提案させていただきますので、まずは当院までお気軽にご相談ください。

歯の神経を抜く処置が必要になることもある

通常、セラミック矯正で歯の神経を除去する必要はありませんが、歯を削る範囲が大きくなる場合、歯の痛みやしみなど、必要に応じて神経を除去することもあります。

噛み合わせは変わらない

ワイヤー矯正は、歯を動かして歯並びを整えるため、噛み合わせも綺麗になります。一方で、セラミック矯正は、歯を動かさずに行う矯正方法のため、噛み合わせの根本的な解決にはつながりません。

審美的な観点で言えば、セラミック矯正でも問題はありませんが、噛み合わせを解決したい場合には向かない矯正方法です。

虫歯や歯周病のリスクが上がる

土台となる元々の歯と被せものの歯の間には、どうしても若干の隙間や段差ができてしまいます。その間に汚れや歯垢が蓄積すると、虫歯や歯周病の原因となります。医師や歯科衛生士の指導のもと、これまで以上にしっかりとブラッシングとデンタルフロスを行ってください。

定期検診が必要になる

セラミック矯正を受けた後は、虫歯や歯周病になっていないか、被せものが破損していないかといった確認のために、定期検診を受ける必要があります。

万が一被せものに欠けや割れが発生した場合は、早めに治療をしないとそこから虫歯菌が侵入してしまう恐れも。元の歯の健康を守るためにも、定期検診には忘れずにお越しください。

当院のセラミック矯正治療の流れ

STEP 01

カウンセリング

まずは、カウンセリングにて患者さまのお悩みやご希望の治療方法などをおうかがいいたします。
ご不安や疑問など、些細なことでもお気軽にご相談ください。

STEP 02

検査・診断

レントゲン撮影や口腔内写真撮影などの検査を実施します。検査や口腔診査の結果をもとに、お一人おひとりに合った適切な治療方法をご提案させていただきます。この際、詳しい治療内容や期間、費用についてもご説明いたします。

STEP 03

治療開始・歯の形成・仮歯の装着

治療計画にご同意いただけましたら、治療を開始します。
セラミック矯正では土台となる歯を削りますが、歯を削った当日は仮歯を装着してお帰りいただきます。

STEP 04

仮歯の調整

仮歯で過ごしていただき、噛み合わせなどの確認を行います。仮歯に問題がないようでしたら型取りに移行しますが、噛み合わせや違和感などがございましたら、仮歯の調整を行います。

STEP 05

型取り

仮歯に問題がなければ、型取りを実施し、セラミック製の被せものを作製します。作製までの所要期間は2週間が目安です。

STEP 06

セラミッククラウンの装着

セラミック製の被せものが完成したら装着し、再度嚙み合わせや違和感を確認し、調整を行います。問題がないようでしたら、セラミック矯正が完了となります。

セラミック矯正Q&A

「セラミックは一生使えますか?」

セラミック製の被せものは耐久性があり、長くお使いいただけるものになります。欠けや割れなどの破損が生じた場合は、改めて作製する必要があります。

「セラミック矯正と一般的な矯正のどちらが良いですか?」

セラミック矯正には、治療期間を短く、通院回数を少なくして早く歯並びを整えることができるというメリットがあります。一方、一般的な矯正治療では、治療期間は長くなりますが、根本的に歯並びを改善することができる、歯を削ることを回避できるというメリットがあります。
 
患者さまのお口の状態やご希望の治療方法、ご予算などに合わせて、適切な治療方法を提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

「セラミック矯正で女優やモデルのような白く整った歯並びにできますか?」

患者さまのお悩みやお口の状態によって異なります。検査や診査で詳細なお口の状態を確認させていただきますが、歯並びの程度や骨格によってはセラミック矯正だけで完璧な白い歯並びとなるのが難しい場合があります。
 
まずは、患者さまのお悩みや理想のお口の状態などをお伺いさせていただきますので、当院までお気軽にご相談ください。

セラミック矯正にかかる費用はどのくらい?

セラミックの種類や治療する本数にもよりますが、目安として前歯6本を治療した際にかかる費用は約30〜70万です。ワイヤー矯正に比べるとリーズナブルに済みますが、欠けや割れがあった場合は、都度治療費がかかります。

セラミッククラウンを長持ちさせる方法とは?

セラミックの欠けや割れを防ぐためには、過度な刺激を与えないことが大切です。歯ぎしりや食いしばりが癖の方は、マウスピースを着用して歯をガードすることをおすすめします。

また、歯磨きの際に強い力を加えると、歯茎が下がって元の歯と被せものの間に境目ができてしまいます。そこに汚れが蓄積すると、虫歯や歯周病の原因となるため、やさしくブラッシングしてください。

セラミックの被せものは変色する?

セラミックは、変色しにくい素材でできているため、基本的には心配する必要はありません。

ただ、口腔内の環境によって、セラミックが傷ついて色素沈着を起こしてしまうことが稀にあります。硬い食べものを控えるほか、歯ぎしり防止でマウスピースを着用するなどの対策が必要です。

セラミック矯正で出っ歯は治る?

前歯が前に傾いていたり、前歯のサイズが少し大きかったりという状態からなる出っ歯なら、セラミック矯正で治すことができます。

しかし、骨格的な問題による出っ歯の場合には、セラミック矯正は適応外となります。セラミックとワイヤーのどちらが適応になるかは、カウンセリング時に詳しくお伝えいたします。

セラミック矯正をすると虫歯にならないって本当?

セラミックそのものが虫歯になることはありませんが、近くにある元の歯が虫歯になるリスクは十分にあります。

元の歯と被せものの間に細菌が入り込むことによって、虫歯ができます。ただ、日々のブラッシングやデンタルフロス、歯科医院での定期検診で十分に防ぐことが可能です。

歯がない期間はあるの?生活に支障はない?

セラミックの被せものをする前に元の歯を削りますが、仮歯を装着するため、歯がない期間はありません。仮歯期間に多少の違和感を感じる患者様はいらっしゃいますが、基本的には支障なく日常生活が送れます。

セラミック矯正は保険適用になるの?

基本的に、セラミック矯正には保険が適用されず、自由診療扱いとなります。

やはり不自然な仕上がりになってしまうの?

想像よりもかなり自然な仕上がりになります。セラミック矯正では、多種多様な色やサイズから被せものを選ぶことができます。

できるだけ自然な仕上がりになるように、一人ひとりに合ったものを患者様とご相談しながら選びます。“不自然なほどに真っ白!”という状態にはなりづらいので、ご安心ください。

治療後に違和感はある?

セラミックの被せものをした後や仮歯期間中は、多少の違和感を感じる患者様もいらっしゃいます。ただ、通常は数日以内で収まります。違和感や痛みが長く続くようでしたら、早急に医師にご相談ください。

セラミックの被せものはどうやって取りつけるの?

専用の強力な接着剤を使います。歯磨きや歯ぎしりなどで強い力を加えない限りは、そう簡単に取れることは無いため、ご安心ください。