以下のような原因により、開咬になるといわれています。
上下の顎の大きさなどが極端に異なっているなど、骨や顎のバランスがとれていないことが、開咬の原因のひとつとして考えられています。
歯が本来あるべき位置や角度にない場合も、開咬の原因となります。
特に前歯が前方に倒れている方で開咬の方は多くなっています。
指しゃぶりや口呼吸、舌で前歯を押す、などの習慣は骨格にも影響を与える可能性があり、これらの習慣が開咬の原因となっていることも考えられます。
交通事故や転倒などによる大きなけがにより、骨や顎などが損傷すると、開咬になることがあります。
以下に当てはまる方に、開咬治療をおすすめしています。
当院で実施している開咬の治療方法をご紹介します。
顎の骨や顔の形を整える矯正治療を顎顔面矯正といいます。
骨格のバランスを整え、歯並びや開咬を改善していきます。開咬の原因となるような指しゃぶりや口呼吸などの習慣も改善する指導を行います。
ワイヤー矯正とは、ブランケットとよばれる矯正装置と金属製のワイヤーで歯を固定する矯正方法です。矯正装置を装着することで、歯を正しい位置に整列させていきます。
目立たない矯正装置を使用したワイヤー矯正も提案させていただきますので、矯正装置の見た目が気になる方などは、ぜひご相談ください。
インビザラインとよばれるマウスピース型矯正もございます。
開咬の程度によっては、マウスピース型矯正によって歯並びを整えることが可能です。マウスピース型矯正のみでは治療が難しい場合、ワイヤー矯正と併用した治療を行うこともあります。
開咬治療のメリットをご紹介します。
開咬治療には、以下のようなデメリットが考えられます。
当院の開咬治療の流れをご説明します。
まずは、カウンセリングで患者さまの開咬の症状やお悩みなどをお伺いさせていただきます。患者さまのお悩みやご希望をうかがいながら、開咬治療の治療内容や治療期間、費用などもご説明いたします。
ご不安な点や疑問などがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
治療に必要な精密検査を行います。レントゲン撮影、口腔内の写真撮影、口腔内の診査、歯型作製などを実施し、患者さまのお口の状態を正確に把握します。
精密検査や診断をもとに、患者さまのお口の状態やご希望に応じた適切な治療計画を提案させていただきます。この際、詳細な治療内容や費用、治療期間についてもくわしくご説明いたします。
開咬の矯正治療を開始し、矯正装置を作製します。むし歯や歯周病など、治療の必要がある歯がある場合は、矯正治療前に治療を行わなければなりませんので、ご了承ください。虫歯や歯周病の治療は当院から徒歩1分の本院と連携して行います。
マウスピース型矯正(インビザライン)の場合は、患者さまご自身でマウスピースの着脱を行っていただきます。ワイヤー矯正の場合は、矯正装置のブラケットとワイヤーを固定する処置を行います。
来院頻度は、マウスピース型矯正では2ヶ月に1回、ワイヤー矯正の場合は1ヶ月に1回が目安となります。
矯正治療によって歯が正しい位置に並び終わると、整えた歯並びが元の状態に戻るのを防ぐため保定という治療に移行します。保定には、リテーナーとよばれる保定装置を装着します。
歯の戻りがみられないようでしたら、保定期間を完了し、開咬の治療が終了となります。