すきっ歯は、治療により改善することが可能です。すきっ歯の程度に応じて治療法は異なりますが、患者さまのお口の状態やご希望をおうかがいながら、丁寧に治療を進めていきます。
まずは、カウンセリングにて、お悩みやご不安な点などをご相談ください。
すきっ歯は、遺伝的要因があるといわれています。
歯や顎のバランスが崩れ、余分なスペースができてしまうことがすきっ歯になる原因です。このすきっ歯に関連する歯や顎の大きさのバランスは遺伝することが多いのです。
生まれつき歯がない、歯の先天性欠損の方も、全体の歯が少なく余分なスペースが生まれてしまうことから、すきっ歯になってしまいます。
歯の先天性欠損の原因はまだわからないことも多く、遺伝や突然変異、全身疾患の症状などが関係すると考えられています。
全体の歯が少ない方だけでなく、歯が多い方もすきっ歯の原因となります。
歯が多くても歯並びが乱れるため、部分的にすきっ歯の箇所がでてくるのです。
上くちびるの裏側の中央から歯ぐきをつないでいる組織を上唇小帯といいます。この上唇小帯が長い方(上唇小帯付着異常)もすきっ歯となることがあります。上唇小帯が長いと、前歯の間に入り込み隙間ができてしまうためです。
通常、成長に合わせて上唇小帯はだんだんと短くなっていくのですが、前歯の間に入り込んだままの場合は、外科手術により上唇小帯を取り除かなければならない場合もあります。
日常的に舌が正しい位置に置かれていないと、前歯がすきっ歯になる可能性が上がります。舌が間違った位置に置かれていると、無意識のうちに舌で前歯を押し出す形になってしまいます。舌癖はすきっ歯だけでなく、出っ歯などの症状ももたらしてしまいます。
歯科矯正を行っても、保定期間中にしっかりと装置をつけないと、すきっ歯になってしまう恐れがあります。矯正終了後は、歯が動きやすく不安定な状態です。綺麗に並んだ歯を固定するために、リテーナーと呼ばれるマウスピースに似た装置をつけていただきます。すきっ歯を防ぐためにも、医師が定めた期間中はしっかりとリテーナーを装着してください。
以下に当てはまる方は、すきっ歯の治療がおすすめです。
すきっ歯は、審美的な観点から見ても治療を推奨したい症状です。特に前歯に隙間があると、口を開いた際にかなり目立ってしまいます。口元にコンプレックスを感じると、上手く笑えなくなったり、自信を喪失したりと、精神的にも負担がかかります。
すきっ歯により歯並びが悪くなっている場合は、滑舌にも影響が出ます。コミュニケーションを取る際に、支障を感じている方も少なくありません。
また、歯間に隙間があると、食事の際に食べものが詰まりやすくなってしまいます。日々のブラッシングやデンタルフロスの難易度も上がり、上手くケアできないと歯垢が溜まります。歯垢を放置すると虫歯や歯周病の原因となるため、注意が必要です。
当院のすきっ歯治療をご紹介します。
ダイレクトボンディングは、歯に直接コンポジットレジンを盛り付けることで、歯と歯の隙間を埋めるような治療方法です。むし歯治療で削った歯を修復する際に行う修復方法をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
歯の色や形に合わせて施術を行うため、技術や経験が求められる難しい修復術ですが、当院では、経験豊富な歯科医師が丁寧に治療をいたします。どうぞご安心ください。
ダイレクトボンディングは、短期間ですきっ歯をなおしたい方にはおすすめの治療方法ですが、すきっ歯の根本的な改善方法ではございません。また、歯の隙間が2㎜以上となるようなすきっ歯はダイレクトボンディングで治療をすることが難しい場合があります。
歯にセラミックの被せものをすることで、歯の大きさや形を調整し、すきっ歯を改善する治療方法がセラミック治療です。歯の隙間が2㎜以上ある方は、セラミック治療をおすすめしています。
セラミックは天然の歯のような色や質感などが再現しやすく、自然にすきっ歯の見た目を改善することができます。
歯の表面を削ってセラミックをつける「ラミネートベニア」という治療方法と、歯全体を削ってセラミックをかぶせる「セラミッククラウン」という2種類の方法があります。
くわしくは、担当医までお尋ねください。
矯正治療により、歯並びを整えることによりすきっ歯を改善する方法です。
部分矯正で3~6ヶ月程度、全体矯正で1~3年程度と時間のかかる治療方法となりますが、すきっ歯を根本的に改善することができます。
当院では、様々な治療法を展開しております。重度のすきっ歯や噛み合わせを根本的に治したい方にはワイヤー矯正を、軽度のすきっ歯を治す場合はマウスピース矯正などをおすすめしております。
どの治療法を選ぶ場合でも、できる限り抜歯はせずに治療を進めてまいりますので、ご安心ください。
また、上唇小帯切除術もおこなっております。
すきっ歯(空隙歯列)を矯正治療で改善することで、以下のようなメリットがあります。
前歯の隙間が気になる方も、矯正治療によって自然な口元に整えることができます。笑顔に自信が持てるようになり、対人関係にも良い影響を与えることがあります。
歯と歯の間に隙間があると、食べ物が詰まりやすくなり、磨き残しによる虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯列を整えることで、口腔内の衛生状態が保ちやすくなります。
すきっ歯の状態では「サ行」などの発音が不明瞭になることがあります。歯並びを整えることで、滑舌が改善され、話すことへのストレスが軽減されます。
隙間のある歯列は噛み合わせに影響を与えることがあります。矯正治療により上下の歯が正しく噛み合うようになることで、食事の際の咀嚼効率が上がり、消化にも良い影響を与えます。
すきっ歯治療を行うと、今まで気になっていた歯間の隙間がなくなり、歯並びが整います。笑顔にも自信が持てるようになるため、自然と明るい性格になったとご報告してくださる患者様も多くいらっしゃいます。
すきっ歯による発音のしづらさも解消されるため、滑舌が良くなり、コミュニケーションが取りやすくなることも大きなメリットです。
すきっ歯を治療すると、正しい噛み合わせに改善されます。噛み合わせが原因で頭痛や肩こりなどに悩まされていた方にもおすすめです。また、歯間に食べものが挟まることもなくなり、日々のブラッシングやデンタルフロスによるケアが格段にやりやすくなります。虫歯や歯周病のリスクも回避できます。
すきっ歯(空隙歯列)を矯正治療で改善する際に考慮すべき点は、以下の通りです。
治療効果を得るためには、1日20〜22時間の装着が推奨されます。食事や歯みがき以外の時間は常に装着する必要があるため、慣れるまでは煩わしさを感じる方もいらっしゃいます。
装置に食べ物が絡まりやすいため、硬いものや粘着性のあるものは避ける必要があります。食事の選択肢が限られることで、ストレスを感じる方もいます。
装置の周囲に汚れが残りやすく、丁寧なブラッシングや補助器具(歯間ブラシ・フロスなど)の使用が必要になります。口腔内を清潔に保つためには、日々のケアに時間をかけることが求められます。
軽度のすきっ歯治療の場合は、マウスピース矯正(インビザライン)を推奨しております。取り外しができるというメリットがある反面、1日20〜22時間はマウスピースを装着していなければならないため、慣れるまでは少々手間に感じてしまうかもしれません。
重度のすきっ歯治療の場合は、ワイヤー矯正を推奨しております。ワイヤー矯正では、歯の表面または裏面に数年の間、装置をつけっぱなしにします。ワイヤーを調整した後の数日間は痛みが発生することもあります。
また、装置を破損しかねない食べものを控えなければならなかったり、日々のブラッシングやデンタルフロスがやりづらくなったりといった不便も生じます。
患者様の主訴 | 歯の隙間が気になる |
---|---|
治療内容 | バイオネーター |
治療期間 | 14カ月 |
治療費用 | 330,000円(税込) |
まずは、カウンセリングで、患者さまのお悩みやご希望の治療方法などをおうかがいします。不安な点や疑問など、些細なことでもお気軽にご相談ください。
すきっ歯治療の治療の選択肢や、内容などもご説明させていただきます。
レントゲン撮影や口腔内の検査などを実施し、患者さまの歯並びの状態などを確認いたします。検査結果をもとに、患者さまのご希望をうかがいながら、治療計画を提案させていただきます。
患者さまのお口の状態やご希望に合わせて、治療計画にもとづいた最適な治療を行います。
ダイレクトボンディングやセラミック治療、矯正治療など、どの治療方法を実施するかにより、治療にかかる期間や費用は異なります。
治療方針が決まりましたら、詳細にご説明させていただきます。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお尋ねください。
治療後は、定期検診で経過観察やメンテナンスを実施します。
軽度のすきっ歯の場合は、マウスピース矯正(インビザライン)をおすすめしております。重度のすきっ歯の場合は、ワイヤーを使った全体矯正や部分矯正を推奨いたします。
全体の噛み合わせに問題が無い場合は、部分矯正が適応になります。部分矯正は、前歯などの気になる部分だけを矯正できるため、全体矯正に比べて費用も治療期間も抑えられるのが特徴です。部分矯正が適応になるか否かは、診察時にお伝えいたします。
どのような治療法を選ぶかによって異なります。参考例として、インビザラインの場合は全体矯正が約80〜100万。ワイヤーの表側矯正が約70〜100万。裏側矯正が約130〜150万です。詳しい費用は、診察時にお伝えいたします。
治療期間も、どのような治療法を選ぶかによって大きく異なります。参考例として、インビザラインの部分矯正が約2ヶ月〜1年、全体矯正が約1〜3年。表側矯正の部分矯正が約2ヶ月〜1年、全体矯正が約1〜3年。裏側矯正の部分矯正が約5ヶ月〜1年、全体矯正が約2〜3年です。こちらも詳しい費用と共に、診察時にお伝えいたします。
見た目以外に支障が無いからと言って、すきっ歯を放置する患者様もいらっしゃいます。すきっ歯を放置すると、食べものが詰まって虫歯や歯周病になりやすくなったり、十分に咀嚼できないことによって胃腸へ負担がかかったりと、健康へ影響が出てしまいます。ぜひ放置せずに、治療へお越しいただければと存じます。
まだ永久歯に生え変わっていない段階では、様子見で大丈夫です。乳歯は永久歯よりも小さいサイズでできているため、乳歯のみの状態ですきっ歯になるのは、不思議なことではありません。その後、大きな永久歯が生えそろえば、歯間の隙間が埋まることが多いです。
すきっ歯を矯正治療によって治した場合は、保定期間が必要です。期間は、矯正にかかった時間と同じくらいが目安です。例えば、インビザラインで治療期間が約1年かかった場合は、同じく1年間の保定期間が必要です。トータルで約2年の治療期間となります。
ただ、保定期間に使用するリテーナーは、マウスピースに似た取り外し可能な装置です。大きく審美性が損なわれるわけではないため、ご安心ください。