
裏側矯正は、専門的には舌側矯正といい、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着します。矯正の治療手順や治療のしくみは表側矯正とほぼ同じとなりますが、大きな違いは「見た目」です。
表側矯正と異なり、裏側に矯正装置があるため、見た目で矯正をしているのがわかりづらくなるというメリットがあります。矯正治療をしたいけれど見た目が気になるのが不安な方や、人前に立つお仕事など接客業をされている方には、裏側矯正がおすすめです。
また、裏側矯正は、表側矯正よりもむし歯になりにくいというメリットもあります。これは、唾液の循環やエナメル質の厚さによるものです。ほかにも裏側矯正には多くのメリットがあります。まだ矯正はしなくても良いと考えていた学生の方や、仕事に支障が出そうだから避けていた方も、ぜひ一度裏側矯正を検討してみませんか?

以下にあてはまる方には、裏側矯正をおすすめします。

装置を歯の裏側に装着するため、正面から全く見えません。人前に出る機会が多い方でも、周囲に気づかれることなく美しい歯並びを実現できます。
治療開始前の丁寧なカウンセリングから、治療中の定期メンテナンス、治療後のアフターフォローまで、患者様を全面的にサポートいたします。
お悩みの方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。
裏側矯正のメリットをご紹介します。
裏側矯正では、その名の通り歯の裏側に装置をつけるため、外から見て矯正をしていることが分かりにくいのが特徴です。
表側矯正だと、ひと目で治療をしていることが分かってしまうため、人前に立つお仕事や接客業をしていると気になってしまうという患者様も多くいらっしゃいます。裏側矯正を選ぶことで、他人の目を気にせずに矯正治療を進められることは、大きなメリットです。
当院では、金属アレルギーの原因となる素材を使用していない装置をご提案するなど、アレルギーをお持ちの方でも裏側矯正ができるように尽力しております。矯正用のワックスを使って、極力口腔内の粘膜に触れないようにすることも可能です。ただ、場合によっては表側矯正をご提案することもございます。詳しくはカウンセリング時にお尋ねください。
ワイヤー矯正の場合、どうしても食べカスなどの汚れが装置に詰まりやすくなってしまいます。食事中やすぐに歯磨きができない状況の際、人に汚れが詰まった様子を見られるのが嫌という方も多くいらっしゃるはずです。裏側矯正なら、汚れの詰まりが表面上見えないというメリットがあります。
装置に残った汚れによって、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまいます。しかし、歯の内側は唾液の循環が良いため、汚れと共に虫歯菌も洗い流してくれます。また、歯は表面よりも裏面の方がエナメル質が厚いのが特徴です。これにより、虫歯菌の繁殖を抑えやすくなるのも、虫歯や歯周病になりにくい理由として挙げられます。
舌を正しい位置に置かないと、舌で歯を押し出す形となり、結果歯並びが悪化もしくは矯正しても後戻りしてしまいます。裏側矯正をすると、装置によって舌で歯を押し出すことが難しくなります。これにより、自然と舌が正しい位置に置かれて、歯並びの悪化や後戻りを防げます。
裏側矯正には、以下のようなデメリットが考えられます。
表側矯正と比べると、費用や治療時間がかかることがデメリットです。具体的な数字を挙げると、表側矯正の場合は費用相場が約70~100万で、治療期間が約1~3年です。一方裏側矯正は、費用相場が約130~150万で、治療期間が約1年半〜3年となります。矯正の難易度が上がることや、装置を作る時間がかかることなどが理由として挙げられます。
裏側矯正の場合、鏡で汚れを確認することが難しいため、より丁寧なケアが求められます。そもそもワイヤー矯正は、装置と歯の間に食べカスなどが詰まりやすく、日々のケアの難易度が高いのが難点です。
治療中に虫歯や歯周病になることを防ぐためにも、丁寧なブラッシングやデンタルフロスによるケアを行う必要があります。デンタルフロスは、矯正専用のものも販売されているため、ぜひご活用いただければと思います。
矯正装置に慣れるまでは、装着による違和感や不快感を感じます。また、矯正装置が歯の裏側にあるため、舌の動きの制限により発音や食事が難しくなることがあります。
裏側矯正は、表側矯正と同様にあらゆる歯並びや噛み合わせに対応できます。しかし、患者さまの歯の状態や噛み合わせなどによっては、裏側矯正で適応できない可能性もあります。
裏側矯正で適応できない歯並びや噛み合わせなどの問題は、表側矯正やマウスピース型矯正などの治療をご提案させていただきます。いずれの場合も、患者さまの状況やご希望を確認しながら治療を進めさせていただきますので、どうぞご安心ください。

無料相談やカウンセリングにて、患者さまのお話をおうかがいします。
裏側矯正の基本的な治療方法や内容、費用、治療期間なども説明させていただきますので、ご不明な点やご質問などございましたら、お気軽にご相談ください。
カウンセリング後、裏側矯正の治療に必要な検査を実施し、患者さまの口腔内の状況をくわしく確認・診断させていただきます。所要時間は30〜60分ほどです。
具体的には、レントゲンやCT撮影、歯型取り、顎関節の検査、口腔内外の写真撮影、虫歯や歯周病の検査を行います。なお、虫歯や歯周病が見つかった場合は、矯正を始める前に治療を完了させます。
検査結果や診断結果をもとに、裏側矯正の治療計画をご提案いたします。詳細な治療内容や手順、費用、治療にかかるお時間などもご説明させていただきます。
ご不安なことや疑問など、些細なことでもお気軽にお尋ねください。
矯正中のむし歯や歯周病などの予防は非常に重要です。むし歯や歯周病などを予防するため、矯正装置の装着前後で歯科衛生士や歯科医師より適切なブラッシング指導を行います。
矯正中は装置に食べカスなどが詰まりやすいため、ケアしやすいアイテムを使うことをおすすめします。当院では、矯正用のデンタルフロスなども販売しているため、お気軽にご相談ください。
矯正装置を装着し、裏側矯正の治療を開始します。裏側矯正の治療期間は1〜2年半ほどで、1〜2ヶ月に1度を目安にご来院していただき、矯正器具の調整やメンテナンス、クリーニングなどを行います。
装着・調整直後は痛みが出ることがありますが、少しずつ慣れて気にならなくなってきます。痛みが出ないように十分配慮をしながら治療を進めますが、耐えられない場合は遠慮なく医師まで仰ってください。ワイヤーを緩めるなどの対処をいたします。
歯を移動させ、歯並びを整える期間(動的治療)の終了後は、整った歯が元の状態に戻ってしまうのを防ぐため、保定期間が必要となります。保定では、リテーナーとよばれる保定装置を装着します。この期間の来院頻度は3〜6ヶ月に1度が目安となります。
表側と裏側で、出る痛みに大きな違いはありません。どちらも装置をつけた後や調整をした後は、痛みが出ることがあります。少しずつ慣れていきますが、痛みが強い場合は遠慮せずに仰ってください。ワイヤーを調整して痛みを少なくするなどの対処をいたします。
表側でも裏側でも、状況によっては抜歯が必要となります。できる限り抜歯をせずに矯正治療を進めますが、デコボコや上下の顎のズレが大きい場合は、抜歯をしてから矯正を開始します。
患者様一人ひとりの状況によっても異なりますが、装置をつけてからは、一般的に約1ヵ月に一度の通院をお願いしております。
ブラケットとワイヤーはすべて歯の裏側に装着するため、外から見て目立つことはありません。芸能人などの人前に立つ仕事や接客業をしている方はもちろん、成人式や結婚式などの大事なシーンにも、装置をつけたまま出席できるレベルです。口を大きく開けた状態で下から見られない限りは、矯正していることはバレないと考えて良いでしょう。
お煎餅や氷などの硬い食べものは、矯正装置が欠けたり割れたりするリスクがあるため、可能な限り避けてください。また、キャラメルやガムなどの粘着度が高い食べものは装置にくっついてしまうことがあります。裏側矯正だと鏡を見て除去することができないため、こちらも可能な限り避けるようにお願いいたします。
特に制限はありません。表側矯正だとスポーツでケガをして装置を破損したり、楽器演奏で使うマウスピースに装置があたったりと支障が出ますが、裏側矯正だとそのようなデメリットを回避できます。特に、活動の幅を歯科矯正によって狭めたくない学生の方は、裏側矯正を選ぶことをおすすめします。
当院では、裏側矯正をしている方を対象に専用のケア指導を行っております。ブラッシングやデンタルフロスの正しい使い方を知って実践することで、矯正中のトラブルを防げます。ケアに自信が無くても、優しく丁寧に指導するためご安心ください。矯正中に適したケアグッズも販売していますので、詳しくは受付スタッフまでお尋ねください。
表側矯正と同様、部分的に矯正することももちろん可能です。全体矯正と同じく装置はすべて裏側に装着するため、外から見て目立つ心配もありません。前歯の突出などが気になる場合にぜひご活用ください。
表側矯正と同様に、矯正終了後の保定期間が必要となります。期間中はリテーナーと呼ばれるマウスピースに似た装置をつけていただきます。装着時間は1日あたり約20時間以上が目安です。保定期間中の通院頻度は、約3ヵ月に1度となります。
必ずしも禁煙しなければならないわけではありません。ただ、タバコによって血行が悪くなり、歯の動きも悪くなります。ほかにも、装置にヤニがついて変色してしまったり、口臭がキツくなったりと、デメリットが多いのも事実です。可能であれば、矯正をきっかけに禁煙することをおすすめします。